ひな祭りの 雛人形を飾る時期は?そして飾る場所は?いつまで?

ひな祭りが近づいてくると
女の子を持つ親は、ひな人形を飾りますが

いつまでに飾ればいいのかわかりますか?
前日はいけませんよ!

前日に慌ててひな人形を飾る事を「一夜飾り」と言います。
お正月の飾り物、門松や松飾りなどでも
同じようにとても縁起が悪いとされているようです。

理由は、葬式が「一夜飾り」でおこなうからと言う一説があります。

それならいつまでに、飾り付けすればいいのでしょう


スポンサーリンク

ひな祭りの雛人形を飾る時期、タイミングは?

ひな人形を飾るタイミングは、
やっぱり縁起の良い日が良いでしょう。

雛人形を飾る縁起の良い日は、何回かあります。

早くは「節分」が済んだ翌日、つまり「立春」です。

季節が冬から春に替わる時に邪気を「節分の豆まき」で追い払った
翌日の「立春」が最初のタイミングです。

次に縁起をかつぐ日は「雨水」の時期です。
季節の移り変わりを知るために使っていた
「二十四節気」という区分の一つである
雨水」の時期です。

この時期に、ひな人形を飾ると良縁をよんでくれる
そうです。

雨水」の時期は
2月19日からはじまり3月4日頃までなのですが
ひな祭りは3月3日なので
一夜飾り」を避けると3月1日までです。

その次は「大安」です。
大安吉日」と言うように六曜の「大安」です。

ちなみに「立春」の2月4日は「大安」ですね。

その他の「大安」は2019年では
2月9日、2月15日、2月21日、2月27日です。

以上を絡めて

立春」と「大安」の2月4日

雨水の時期」の「大安」は2月21日と2月27日

大安」の2月9日、2月15日

以上が飾るタイミングの良い日ということになります。

 

雛人形の飾る場所や方角は?

私の子供の頃、実家では和室の「床の間」に飾っていました。
7段飾りだったので「床の間」からはみ出していました。

その「床の間」は、北側に設置して南向きが最良の相なので
ひな人形を飾ると南向きになり最良と考えられます。

また、西側に設置して東向きの「床の間」も発展良の相なので
こちらもひな人形の飾る場所には良い方向と言えるでしょう。

床の間」のあるご家庭は、「床の間」が最良の場所でしょう。

「床の間」の無い洋室あるいは洋間は、上記の良い方向を
再現すれば良いのではないでしょうか。

つまり、北側に設置して南向きや、
西側に設置して東向きに飾ると良いのではないかと思います。

いずれにしても、ひな人形のタイプによって
飾り方にも制限されるので、そこは上記の方向以外に飾る事も
仕方が無いでしょう。

ただし、南側、東側、北東側の設置は凶相で
北東側は特に凶相なのでおすすめしません。

ひな人形の飾る吉凶以外に、ひな人形の事も
考えなければなりません。

変色の原因になってしまう直射日光が当たるところは
避けましょう。
せっかくのひな人形のお顔や衣裳が変色してしまうと
最悪です。
どうしても日光が当たるところは遮光カーテンで
日光を遮りましょう。

エアコンなどの暖房の風が直接当たるところも
人形が傷みますので避けましょう。

また、高温高湿な場所はカビが生える原因になるので
こちらも避けましょう。

スポンサーリンク

雛人形を飾るのは、いつまで?

3月3日を過ぎれば、
ひな人形も役目を終えお片付けしますが
コレはいつまでに片付ければ良いのでしょうか。

せっかく飾ったひな人形なので、
できるだけ長く楽しみたいですよねぇ

でもよく聞く話に、
「片付けが遅いと婚期が遅れる」
という事を聞きますが…

これは、いつまでも片付けないでいると
だらしなく見えるので
しつけの意味もあるようです。

しかし、小さな女の子が片付ける事は
出来るはずもないので
別の意味があるのではないかと
考え調べてみました。

ひとえに「ひな人形」は、
奈良時代に災いや病から身を守る儀式の1つで
草木や紙などで人の形を模したものを作り、
それを使って体を撫で、災いや病を移し、
川に流すものでした。

これが「流しびな」と言われる風習になり
「ひな人形」の原型の1つとなったそうです。

おひなさまはひとりひとりの
厄災を身代わる風習を引き継ぐものですので、

いつまでも飾っていると厄災が「ひな人形」から
とび出して災いをもたらすことを
恐れていたのかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか

験を担ぐ(げんをかつぐ)人は参考になったと思います。

そんなの気にしないって方は、
「そうなんだぁ。~ふぅーん」でしょ。

最後に
「いつまで」と言う項目では「何歳まで」と言う
意味もあるのですが…

これは、ハッキリと決まっていないようで
二十歳までやお嫁に行くまで、飽きるまで、
または、ずーっと飾ると言うのもあります。
方法は、結婚して実家を離れても母親が
実家で飾り続ければできます。
『実家に帰ると飾ってあった』とかジーンとして
母親に感謝するのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました